top of page
内科・脳神経内科・リハビリテーション科
福岡町たぐちクリニック ☎ 0766-75-7543

電話でのお問合せ
検索
アルツハイマー型認知症の新たな治療薬
先日、アルツハイマー型認知症の治療について講演させていただきました。新たに貼付薬(アリドネパッチ)の発売もされ治療薬の選択肢が増えています。アリドネパッチはドネペジルの有効性と貼付薬であるため副反応軽減、治療アドヒアランス向上が期待できると考えます。認知症が進行してからの治...
Fukuoka Taguchi C.
2023年8月8日読了時間: 1分
閲覧数:205回
0件のコメント
新年明けましておめでとうございます。
2022年は福岡町をはじめとする高岡市、市外から多くの患者さんに受診していただきありがとうございました。発熱外来、コロナワクチン接種のため待ち時間が長くなることがありご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。診断が確定できなかった患者さん、満足な治療ができなかった患者さんの...
Fukuoka Taguchi C.
2023年1月1日読了時間: 1分
閲覧数:120回
0件のコメント
デジタル認知症
雑誌Takより取材を受け、Takt3月号にデジタル認知症(スマホ認知症)について記載しました。スマートフォンやタブレットなどのデジタル機器の使いすぎにより本来の脳の機能を使わなくなることや、情報過多により脳が疲弊してしまうことで認知機能が低下すると考えられています。予防には...
Fukuoka Taguchi C.
2022年3月4日読了時間: 1分
閲覧数:110回
0件のコメント
認知症の予防
65歳以上の7人に1人が認知症になる時代ですが、認知症にならないための予防方法があります。中年期に高血圧、糖尿病、肥満にならないように生活管理をすること、高血圧や糖尿病になったとしても服薬を行いしっかり管理すること、たばこを吸わないこと、趣味など自分の好きなことをやること、...
Fukuoka Taguchi C.
2021年4月16日読了時間: 1分
閲覧数:94回
0件のコメント
新年明けましておめでとうございます。
2020年、福岡町をはじめとする高岡市、市外、県外から多くの患者さんに受診していただきありがとうございました。診断が確定できなかった患者さん、満足な治療ができなかった患者さんのことを振り返り、2021年は更に研鑽したいと思います。本年もよろしくお願いいたします。#福岡町たぐ...
Fukuoka Taguchi C.
2021年1月1日読了時間: 1分
閲覧数:92回
0件のコメント
認知症:「できること」探し
認知症の患者さんを介護するご家族は毎日が大変です。どうしても「できないこと」に目が行ってしまいがちですが、「できること」に目を向けるようにしましょう!。そして、できることに対して「ありがとう」と声をかけてあげて下さい。きっと「笑顔」になり、認知症の進行も抑えられます。このこ...
Fukuoka Taguchi C.
2020年8月10日読了時間: 1分
閲覧数:73回
0件のコメント
フレイルについて講演しました。
小矢部市総合健康福祉センターで食生活改善推進員の方にフレイルについて講演しました。フレイルとは加齢に伴う予備能力低下のためストレスに対する回復力が低下した状態を言います。フレイルは要介護の手前の状態で栄養、身体、精神・心理、社会的な要因が絡み合って生じる病態です。栄養や運動...
Fukuoka Taguchi C.
2020年1月25日読了時間: 1分
閲覧数:53回
0件のコメント
認知症について講演しました。
先日、北陸銀行さんが後援されている福々会で「認知症:笑顔で生きるための手がかり」とう題で講演させていただきました。2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になると推測されています。しかし、認知症は予防することが可能です。認知症の危険因子を知って今から自分の20年後を想像...
Fukuoka Taguchi C.
2019年12月8日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント
認知症症例検討会で講演しました。
国吉・五位・福岡圏域の認知症症例検討会で「認知症患者の心理とケアのポイント」について講演しました。認知症の人には心の安定が大切です。そのためにはご家族や介護者が認知症の人の心理状態を理解し、不安を与えないように対応することが重要です。それにより認知症の進行は予防でき、妄想や...
Fukuoka Taguchi C.
2019年8月25日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント
高血圧
新しく高血圧治療ガイドラインが日本高血圧学会より発表されました。75歳未満の成人は、診察室での血圧値が130/80mmHg未満を、家庭での血圧値が125/75mmHg未満を目標に降圧することが示されました。高血圧は 動脈硬化を引き起こし、心臓病、脳卒中、認知症などの重大な病...
Fukuoka Taguchi C.
2019年5月26日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント
動脈硬化
「人は血管とともに老いる」と言われています。 動脈硬化とは、動脈の血管の内側にコレステロールなどのプラークがたまって血管が狭くなったり、弾力がなくなってもろくなったりする状態をさします。 その結果、心筋梗塞や脳卒中、認知症など病気を発症します。動脈硬化の治療できる要因として...
Fukuoka Taguchi C.
2019年5月19日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント
てんかん
てんかんは脳の神経細胞の過剰な興奮から生じる反復性の発作を主徴とする病気です。子供だけでなく大人(特に高齢者)にも生じる病気で稀ではありません。けいれん発作がなくても発作的にぼーとしたり、呼びかけに応じなかったりする場合はてんかん発作の可能性があります。認知症と間違えられる...
Fukuoka Taguchi C.
2019年4月9日読了時間: 1分
閲覧数:49回
0件のコメント
認知症
認知症の診断には日常生活での様子を聴取する必要があるので、日ごろの様子をよく知っているご家族と受診していただけると良いです。問診と診察(特に神経診察)、認知機能検査、血液検査、画像検査などを行い診断します。画像検査としてはMRI検査や脳血流検査などがありますが、MRI検査を...
Fukuoka Taguchi C.
2019年3月26日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント
認知症
認知症について記載します。認知症とは、一度正常に達した認知機能が後天的な脳の障害によって持続的に低下し、日常生活や社会生活に支障をきたすようになった状態を言います。認知症をきたす疾患は多くあり、なかには治療により正常に戻る疾患もあるため、日常生活で少しおかしいなと思ったら受...
Fukuoka Taguchi C.
2019年3月21日読了時間: 1分
閲覧数:864回
0件のコメント
bottom of page